最近の地下足袋は、安全靴タイプも有る。それこそ近所にある“ワークマン”で最初見た時は驚いた。“最近は、安全靴タイプの地下足袋も有るんだ?”って驚いた。
1958年に完成した東京タワーも、地下足袋を履いた鳶職人さん達が作りました。
力王使ってたけど海外方はハゼの止め方わかるのかな
外国人足の指動かせない人多いらしいから、足裏の感覚なんて想像つかないんだろうな。
BGMがピッタリで笑ったわ❤
力生太郎のコハゼが少ないヤツが好きでした・・・
安全靴みたいな足袋になってからは
足先の指の感覚がわからなくて
みんなスニーカー系に乗り換えたので
私もスニーカーにしました
最近ニッカポッカも人気らしい!!!
家の中でも靴を履いてる人達だったら尚更、初見で地下足袋の良さに気付けなくても仕方ない
昔、吉田戦車のマンガにあったな・・
お蝶夫人っぽいキャラが、最後のコマで大王足袋を履いてテニスコートに現れたやつ
力王の地下足袋職人以外の人は祭りの時にお世話になってるよ!
今の現場は地下足袋禁止なんだよな安全足袋でも駄目なところが数多く有る。
私の親父は力王じゃなくて五女子の10枚ハゼを好んで使ってたなぁ。
大工の手伝いしてた頃は12枚こはぜの地下足袋履いて、神社の屋根の下地造りしてましたね。
急傾斜で靴が脱げたら命取りですからね。
ファスナーの地下足袋は脱着が簡単だから、普段の作業にはこっちって使い分けしてたなぁ。
油を使うような現場でも滑りにくい作業靴はある だいたい本体は布。敢えて雨で使おうとするやつはいない。地下足袋はいたことないんだろうな
地下足袋は1923年、石橋徳次郎さんが発明、その後弟の正二郎がその技術を元にタイヤ製造を開始、これがブリジストンの始まりである
動画観る前、いや、見終わった後も 地下足袋って足の防御力 弱くない? っと懸念が残ってるけど、耐久性より感じる力が重要なんだなー^^
この動画が面白い?
これドキュメンタリーそのものやん。
落ち目のNHK、特別企画プロジェクトXでイッチを出してくれ!
なんかスリッパ代わりになる、家庭用地下足袋が欲しいやん。




















コメント一覧