下手だけど好きで描いてるのが伝わってくるし初心者あるある過ぎるからみんな好感もってたくさんのフォロー絵付ける流れ好き
描き方わからんのに最後まで行けるのメンタル強い
普通なら極端なパースをつけたり、逆光にしたりして、正々堂々とこのアングルの顔を描くことから逃げてもおかしくない
勇気あるチャレンジャーだ
フリーレンが美術の授業の教材になってて草
描いた人の心が広くて良かった
周囲もバカにするでもなく(一部は知らん)こうやってみんなで楽しくできるのが本当に素敵
絵を描く人からはこのアングルの大変さとチャレンジの精神を解ってるのと
自分もやってみるかと大喜利になったのが平和でしたね
アニメ絵を違和感なく立体に見せるのはめっちゃムズイ、このアングルはリアルに描くと大抵不細工に見えるし
だから大抵の人は決まったパターンを持っていて、それを使って違和感ないように髪の毛使ったり、あえて線を使わなかったりして誤魔化してる
頭の中で完璧に3Dモデル作れる人は本格的に絵を勉強した人だけ
この角度が多くの絵描きを挫折に追い込んだことが分かるwww
1980年代、湖川友謙さんというアニメーターが好んで描いていたアングル、別名「湖川アングル」ですね。
メリハリのある石膏像のような湖川キャラならばこのアングルがさまになりますが、フリーレンのような令和のキャラでは難しいかもしれません。
私は紙粘土でキャラの立体模型を作ってあおりアングルを描いていました。
この角度で躓くのは初心者あるあるなので、これを見てセンス無いとか言ってしまうのは供給側に立ったことが無い人でしょうね
そもそも煽りはどんな美形でもブサイクになるから立体感を描けるようになったとして今度はどこでデフォルメの嘘を付くかってセンスが問われるからめっちゃコツいるんよね
平和で微笑ましい。
なんだろうな、なんかクセになる絵なんだよな⋯ギャグ漫画日和とかアレ系の中毒感ある絵してるよな⋯
顔の構造と自分でうまくパース取れないと描けない構図だからなぁ
逃げずに描き終えただけでも偉いわ
2つの公式から認知されるくらい、有名なミームなんですね!
絵師さん達の間でフリーレンイラストで和気あいあいとしてる一方、コスプレ界隈では黒人の女性がフリーレンのコスプレをした事で「黒人白人問題」で炎上してて悲しかった・・・
湖川友謙の「アニメーション作画法-デッサン・空間パースの基本」っていい本だったんだな。
割と通ってきた道なんだよなぁ
本来の初心者さんだけじゃなくて、イラスト描きたい人たちみんなの参考になっていいよね☺️☺️☺️
「下手だろうが未熟だろうがとにかく描け。でないと始まりもしない」と誰だったかが言ってたような気がするが、やっぱり大事なんやなぁ
画力+センスを研鑽しまくった神絵でも この絵の1割もバズらない ネットの悲哀
絵を描く衝動のない人間の嫉妬なんだよね。
ほほえましいよね
こうやって人間同士で教えあうのが
AIの発達で少なくなっていくのはさみしいな
TLがやたらフリーレンだらけだったのはコレだったのか。
一瞬流れたレディオヘッドのジャケと合わせたやつ良いねw
こういう何か別ジャンルと合わせたの好きだわ
フリーレン公式が堂々と乗っかって来るのがまた……(笑)
イデオンのキャラが作中でやたら顎を上げるのを思い出しました。
こんなのばっかりが取り上げられて平和に議論されればいいのに
大体の画像が、湖川アオリで描かれてるのワロタwww
若い人は知らんやろうな。




















コメント一覧