臭いで分かるやろって言われるけど
普段無臭のやつが何か臭いを放ってたら変やな?って思うが、普段から臭いがするやつが無臭だったら「ふーん」って気づかず使いそう
小学生の頃道に生えてた花の蜜普通に吸ってたけどよく体調壊さなかったなって思う
正直毎日この人の動画楽しみにしてる
確かに小学生の頃道端に何かネギみたいなの生えてるなと思ったらそういうことだったのか…
水仙のみで間違える事はないけど自生のニラ獲っていてそこに水仙があってもニラ獲った時匂いがそのまま残るので水仙でも気づかないんよ
結論は高い物じゃないからお店で買いなさいは納得
葉っぱが薄く、茎が細く、箒状に葉が茎から分かれていて、香味野菜独特のにおいがする ⇒ ニラ
葉っぱが厚く、茎が太く、筆状に葉が茎から分かれていて、無臭もしくは単に青臭い ⇒ スイセン
さらに言えば、葉を切ったときに断面が真っすぐならニラ。楔状ならスイセン。
相変わらず編集のセンス凄いな
B食べた時点でA選んでも一緒なのよw
かなり似てるから結構な頻度で食中毒起こしてるよな、ニラとスイセン
スーパーで水仙をニラと表記して売ってたってニュース見てから恐ろしいちょっとトラウマ
ムカつく上司の前で
「あ、トリカブト生えてますよ。青い花が綺麗なんすよねー」
って言ったら優しくなった。
スーパーでスイセン混入はルールで禁止スよね
スイセン「なんでワイ食われとるん?」
昔、ノビルが食べられると知って近くの土手に摘みに行って食べたけど、後にスイセンと間違えやすい野草と知ってゾッとしましたね。
運が良かった…。
ニラくっさ♡すき
爺ちゃん家の土手はニンニクと水仙とニラが混合して生えてるから採るなと言われたな
ノビルもあっただろうになぁ
たしかに道端のニラが花付けてるなーと思ってたら冬にスイセンも咲いてたことあるわwww
あれ人為的なトラップじゃなかったの…?
毒性の植物を定期的に食べて耐性がつくかどうかの趣味として水仙が生えてる時期に週に一回一本の頻度で食べ続けてた
調べたら免疫を獲得するのは難しいらしいけど食べてもなんともない
でもクソ不味い
そのタケリタケ小さすぎて食うとこなさそう
投稿頻度めっちゃ高くて助かる
人間は自然に優しくないかもしれないが、自然が人間にあまり優しくないのは確か
自然だから安全と盲信するのはおすすめできない定期
毒を丁寧に調理してるとこ想像したら草生える
あーあ、もうニラが食えなくなっちなったねぇ
ニラとスイセンを間違えて食べるはちょっと……とは思うけど、ニラが群生してる中にスイセン混ざってたら正直分からんと思うわ
家庭菜園でスイセン植えてたんやろなぁ
平坂◯「スイセンでレバニラ炒め(レバスイセン炒め)作って食べました」→「期待していた症状も出なくて残念です」
…ホント平坂さん頭オカシイ(褒め言葉)
悪者にヒントを与えたらあかんで(注意喚起)
とりあえず店で買うのが一番安全だけど、それでも間違うことがあるってのか…
なんか試薬でも無いの
田舎のひいばーちゃんちではニラを育ててたそばに野生スイセンが生えてた。間違えたら危ないって言ってニラ取りだけはさせてもらえなかったなぁ
ドクウツギって見た目は美味しそう…これを小学校の周りに植えておけば…閃いた!
コメント一覧