これAI絵か、、、、?って思って調べたら手描きやった時
その人の努力を否定してしまった気がして凄い申し訳なくなる。
AIの台頭ってAIじゃない絵にもまずAIじゃないよな?って疑ってしまうようになったのがかなりの弊害だと思うわ
pixivでさすがにAIじゃないと思って開いて生成AIタグついてたときの敗北感
・塗りが綺麗すぎる
・線が均一すぎる
・顔が整いすぎてる
・描いた人のクセや拘りが感じられない構図・ポーズ
一枚だとマジでAIか本物か見分けつかないのがあるけど、クオリティに対して投稿頻度が高すぎたりすると九割九分AI
最近これに気づいたのか美麗系の絵より手描き風のイラストのAI増えたよな、ほんま狡いわ
画像生成AIには一生素手でラーメン食べていて欲しかったな
ちょっと絵を齧ってみると、桁違いに上手い人とかは本当に構図が練られていたり、視線誘導が上手だったりするなぁと感じる。プロンプトだけじゃ表現出来ない世界観やストーリー性ってあると思うし、個人的には構図などの技法やストーリーなどの「込められた意味」を考察するのが好きだから、手描き絵は衰退して欲しくないなぁ…
最近は破綻してるからAIじゃなくて、整いすぎてる、上手すぎるからAIだってなってきた
本当にこの実力がある人間なら今まで無名なはずがないってくらいAI絵はすごくなった
AIが出る前は“ヘタクソ”と言われることはあっても“AIだろ”とは言われなかった…ってどこかのTwitterの絵師が言ってた気がする
顔に対して服がリアルすぎるってあるけど、服やまつ毛とか繊細に描くのが好きな絵描きなんて沢山いるから判断材料にするには難しそうなんよな
こだわりがあったらとことん描き込んで次第にリアル寄りになってく
AIと疑われる絵師どんだけ上手いんや
文字が書いてあったら結構分かる
絵柄がaiに似てる人は大変だろうな…
AIで誰でも手軽に絵が作れるようになってからイラストサイトがAIで溢れかえってつまらなくなった
画像生成のことをAIって呼んだのが戦犯だと思うわ
単なる拡散モデルだろ
世の中に出回ってる絵描きの絵の平均化だからどれもこれも既視感があるんよねぇ…
可哀想なのはもともとAI絵見たいな手の込んだ背景や多彩な色使いの絵を得意としていたイラストレーターが「AIイラストみたい」で一掃されてしまったことだよな
まさか自分が先にAIに食われるとは思わなかっただろうな
リソースの配分がおかしいのは結構分かりやすい
背景とか服の描き込みが異常
AI絵に「たまたま似せられた」人が一番割を食ってる感
AIの登場で神絵にこれAIかもって思ってしまうことが嫌すぎる
可哀そうなのは元からAIっぽい作風を採用して描いてきた絵描き。肩書がないとしぬ
AIっぽい絵でも手描きだったり、手描きだと思ってもAIだったりとお恥ずかしながら見極めが難しい
AIっぽいなってなるのは不気味の谷現象に近いものがあるのかな
全部にピントが合ってる感じ
見せたい部分とそれ以外のディテールの粗密がない
最近Xで見かけた好きな絵師が自分の好きなジャンルの絵を描いたのかと思って歓喜したらその絵師を食ったAIで描いた絵なの知ってショック受けたみたいなの見かけて自分もなんか傷付いた。そんな軽々とペン握らずに自分の絵と言い張る方々が怖い。
影の陰影のある絵だと特に整いすぎてそう感じる
不気味の谷の逆の、ある範囲に収まる所にAI絵が集まってるんからそう感じるんだろうね
普段絵を描かないからたまに描いてSNSに上げると人間が描かないような不自然な描き方してるとかでAI認定されるけど、人間が描かないような構図で描いてしまった単に下手くそなだけの手描きなの証明するのも怠いし凹むわ
すみずみまで手を抜かなすぎてるから
コメント一覧