そもそも論「善意」だというなら相手から要らないと断られたら「すいませんでした。」と引き下がるのよ。「人の善意を無下にするのか!」と怒り狂うのならそれは善意ではない別の何かだよ。
誰かがアフリカに千羽鶴送ったら、現地の人が中にコイン(金)とかお菓子か何かが挟まってるんじゃないかと必死に全部破いたエピソードが一番、文化の違い感じられる。
これ系の
「嬉しいに決まっているのになんで感謝しないんだ!!!」
に押し付けがましい物の考えがストーカーのそれで恐怖を覚える
学校で無理やり作らされる千羽鶴には「めんどくさい」「やりたくない」とか負の感情もセットで入ってるし折り紙の裏に嫌いな先生の悪口書いたりもするから遠慮なく捨ててね
切羽詰まった時ほど「必要なことをする」と同じくらい「余計なことをしない」が重要になる
大掛かりな手術の前とか、
将来の平和とか、
「一般人にとってはもはや祈ることしかできない」状況で祈りを形にするのが千羽鶴だと思うんだけど、
現に人手が足りない
物資が足りない
日常生活に戻すために四苦八苦してる人に送るものじゃない。
3.11のとき福島県にいたが、千羽鶴送られてくるのは疑問だったわ。
親が「その折り紙代を送ってくれアホか。」と言ってたよ。
東日本でも千羽鶴が沢山来たけど「障がい者施設の子達が作ったからね!」みたいな念押しされてるのもあったし、千羽鶴折る時間で別の事してた方がその子達の為になると思うわ…
小学生の時からみんな「こんなの絶対いらないよな」って言ってたわ。大人になって本当にゴミだと知って納得しか無かった
コロナの時、学校で近くの病院に向けて労いの手紙送ろうみたいなのやったけど、
色んな人が触れた手紙を渡すなんて頭腐ってんのかと思ったわ
やっと水来た?ってトラック開けたら千羽鶴が10束入ってた時の被災地に人々の心情
「被災地に千羽鶴送るのやめてください」「今はまだ緊急車両の通行を優先させてください」と呼びかけたら、
逆ギレして「人の好意を無碍にする奴らのところにボランティア行くな!」とか喚いてるやつおったな……
3.11の時にアホほど千羽鶴届いてホント辛かった。自己満で何かしたいなら物資送ってくれ。それが出来ないなら何もしないでほしいわ。
小学生の道徳の時間で神戸に千羽鶴を折る時間があって
普通に気になったからおばさん先生に「家とかなくなったのに千羽鶴が欲しいの?」って聞いたら
自分だけ一人起立させられた状態で「みんなは人の気持ちを考えられるやさしい人に~」みたいな説教始まったのを思い出して嫌な気分になった
千羽鶴を送る文化を否定しないけど自分は未来永劫やらないと思う
被災者は極度のストレスでピリピリしてるから救助の人に「なんで家族を救わなかったんだ」とか当たり散らかして救助隊の中には自◯する人がかなりいると聞いた。そんな状況で千羽鶴送られても被災者側からすりゃ煽りにしか見えんだろ
被災地はゴミ捨て場じゃねえんだぞ
やらない善よりやる偽善
とは言うが、「やらない」ことが「善」になることも多いんやで
やる独善よりやらない善
千羽鶴を折ったらネットに上げるのが1番良い
好感度も稼げるし被災地の人も邪魔にならず楽しめるからwin-winや
大量のゴミを送りつける謎のイベント
国とかが「支援物資として○○を募集しています。こういう物をください、そうじゃないのは送らないで下さい」みたいにしっかりと指揮して欲しい感じある
ワイ本当に折り鶴が折れないから辛い
勝手に送ってきて処分費用を相手に負担させるとか、千羽鶴は悪意の塊だよね
千羽鶴に使う折り紙買う金で食料とか衣類寄越せって言う意見を昔何かで見たな…
学校の先生がこの手の行為が好きだった。
相手に迷惑とか、自己満足を強要するなと言うとロクデナシ扱いされた。
善意の強要やありがた迷惑の半分は学校教育のせいだと思います。
「みんな、折ろう!」って号令かけた奴が無能だっただけの話よな
安全地帯にいる人間からこんなもの送られてきたら、被災者側から「お前、人の神経逆撫でしてんのか」って思われても仕方ないと思う。
その人の「今の生活」を想像して、それに見合ったものを送ってあげることこそ、本当の思いやり。
俺も学校の授業で昔作らされたけど
「これ意味あんのかなぁ…?」って思いながら作ってたわ
やっぱ借金してまでトラックに支援物資詰めて自ら運転していった江頭さんは凄かったんだな
コメント一覧