東大合格した人にインタビューしてその子のご両親は「高卒」でインタビュアーが「トンビが鷹を生んだ」て言われてその子が「トンビから生まれたのは紛れもなくトンビなんだけど、そのトンビが鷹に見えるように育ててくれた。」て言ってたのすごく素敵だなと思った。
男子感が強いんじゃなく、好きなものに夢中になれる性格だったんじゃないかな。
本人の努力と資質とやる気と、親御さんのサポートと育て方・・・いろんなものが結実したんだと思うよ。
サクラサク、おめでとうございます。
『努力できる人こそが天才』の見本のような娘さん✨
「好き」のパワーは無限大なんだね。
お子さんの頑張りもすごいけど、子供を否定することなくすべて受け止め支えた両親の底力?努力?愛情?の結果だと思います。
寛容な親だから努力する環境が出来たし、娘さんは努力を続ける才能があったのだと思います。
よほど先生の話がおもしろくて続きを聞きたい強い気持ちがあったのだと思います。
出てきた人物みんなすごいです。
好きなことを好きなようにやらせると、楽しみながら勉強できるので勉強が苦にならない。点数とか口出しせずに見守った親御さんが偉い。内的動機づけ大事
好奇心が旺盛な子は集中力が凄いから興味あることには夢中になれるんだよね。
娘の可能性を信じた親の教育の賜物だし、どんな動機であれ、目的の為に一生懸命努力できるのは素晴らしいです
何より驚いたのは、教授がしっかり覚えていたこと
かと思ったよね
本人の努力もあるけど親御さんとか周りの環境もめっちゃ良かったんやろなぁ
何かで、秀才と天才の違いは「秀才は効率、天才は好奇心」って見たんだけどこの子は天才で好奇心くすぐられるものを見つけられたんだな
頑張った娘さんも凄いけど両親の育て方も良かったんだろうな
支え続けた両親が凄い
何事も否定せずに尊重して、興味あることを見守ったり、応援してあげたりしだからそこ、子供は上手くいくんだよね☺️
人って、興味あることに関しては、ものすごい集中力を発揮するものだからね!
脳が重要なことって認知しているものは、記憶力も上がるらしい。
あと、人は、不得意なものを伸ばそうとしたり、得意なものと同じくらいにしようとするよりも、得意なものを伸ばしていく方が伸びは明らかに良い。
めっちゃ良い話
すごいなあ
つか教授がまだいらっしゃってよかった
入学できたけど居ないオチ想像しちゃった
先日に至ってはからとんでもスピード成長
あのお爺さんは天才博士だぞ【フジパン提供】提起
あの~ヤモリとイモリ揃えるなんて凄いぞ
好きな事のためならなんだってできるタイプって強いよね
子どものやる気を親とその教授がうまく引き出したんだろうね〜
本人のやる気はもちろんだし、さらっと言われた家族の全力サポートもその子にとって適切で結果に繋がったのかな。
結局やる気と努力の仕方次第ではある
そこまで努力し続けるほどの印象を与えた教授って凄いな
右ポケにヤモリ、左ポケにイモリが顔を出したのが先日なのに、もう東大に合格してるの時空ぶっとばしてて好き
目標が明確だと頑張れるよね
同級生でご両親は元ヤンだけど起業して偏差値40台の私立女子校→某大事件にショックを受けてから国際問題にのめり込む→東大→某職業でガンガン結果出す→年収3000〜5000万円の富裕層になって、母校の伝説になってるわ
目標が有るって素晴らしい
コメント一覧