パワハラ全盛期みたいな昭和初期に「ほめてやらねば」って令和っぽい格言残せる五十六やっぱレジェンドや
話聞いてるときはわかるんだけどいざやりだした途端まじでわからないんだよなぁまじで共感
メモ取るの下手なのマジで分かる
同じ作業一緒に何回かやらせて欲しいわ
自分の書いたメモ書きがめちゃくちゃ意味不明なのほんとにわかるから草
「やってみて」言われてフリーズすんの俺だけじゃなくて安心したわ
上司or教師「なんで怒ってるか分かるか?」
ワイ「????」
↑これに通ずるものがある
このチャンネルの仕事スレほんと好き
山本五十六の格言ってマジで最強だよな
指導する立場で心の豊田真由子が出そうになっても
グッとこらえて五十六式を実践すると全てが上手く回る
※発達障害を除く
メモ取ったら見事にミミズがのたうち回ってるからすごい分かる。
だからと言ってキーボードでメモしようとすると打ってる間に話が進んで……ってなる
俺は新しいこと覚えたら古いことは忘れるタイプだわ、ポケモンみたいに4つくらいしか覚えられん
帰ったらその日のうちに復習しろって先生によく言われたけど
あれほんまその通りなんよなぁ
コミュ力とメンタルさえあればこういうのもなんとかなるんだろうけどなぁ…
先輩「こんなのメモ取らなくていいから」
→これトラップだよな。
編集細かくて凄いわ
メモ書いても読めんのあるわ……
よかった、私だけじゃないんだ
最後のドラえもんニキ好きすぎる
スタート→真ん中→パスワード→ログイン
みたいになるのまじでわかる
机にメモを置いて書き込んだら読める字で書けるけど、手で持って書くと安定しなくてダイイングメッセージ化してしまう
派遣がやって仕事を派遣に引き継ぐ理不尽さ
正社員が把握しとけよ…と何度思ったことか
手元に意識割くより傾聴に徹するほうが理解できるのめっちゃわかる
なんなら後から整理しながらメモする方がいい
怒られてる時の「何が悪かったのか言ってみろ」と大体一緒
聞きながら脳内で映像化するようにして、その流れを再構築するために必要なポイントをメモに取ってみるのがコツや。
映像化できないなら説明中に必要な情報が欠けてるから、それを聞き出すんや。
教える立場からすると分からない事を聞いてくれればそれでいいんだよね
変な事やられるより全然マシ
ワイ外国人研修生に国家資格取るコーチやる事になって(ワイ持ってない)色々会社にごねた挙げ句、に研修生「ごめんワイ知らない」謝って一緒に勉強しよ!って感じでやったら結果ほぼ落ちたけどなんか信頼されるようになった感ある。
これがあるから、話を聞いた後でスマホでメモ取る
あとから見返しやすいし
写真撮るのも好き
説明として聞こえてくる音声をリアルタイムで理解するので精一杯で、メモとか記憶まで同時にこなせないのよね
理想を言えば、口頭じゃなくて事前に座学しっかりやるか、体でなんとなく覚えたあと本格的な説明してもらうか、どっちかなんだろうなあ……
結局、根本は学校にいた頃とやり方は一緒なんよ
教科書片手に授業聞かせてノート取らせて、実際に問題を解かせる。そして家に帰らせ復習させて習熟度を測るために宿題やテストを都度実施する
ここで問題なのは覚えの悪い怠け者と、それを一切考慮せずに進行していく現場なんよな
言われた事をメモ書くため手元に目線を移すと、「メモは後でこっち見て覚えて」と言われた。
その後無事メモに何書くか忘れる。
話聞いてるときはざっくりメモしといて一区切りついたら
「ご教授いただいたことまとめる時間いただいても構いませんか?」って確認取って
あとから見返しても理解できるレベルまで内容まとめるんや























コメント一覧