・20代前半で結婚した女性の出生率は2.08で、後半だと1.9、30代前半だと1.5。
・男の収入と婚姻率は相関がある。
つまり、人口維持するには女性に20代前半で結婚してもらって、男の収入をあげるのがよい。
子育て支援とか聞こえはいいが、その税金を負担するのは現役世代で、結果男の収入が下がる。
職業が複雑化されてからは、
子育てが職業の時代から贅沢品になった時から少子化が加速した。
つまり、農耕時代は子育ては必須の職業インフラと位置されてきたが、都市化された現代では子育てという原始的な生業が贅沢品になってしまった。子供を育てなければ老人になれば自分を養う働き手がいない事は死を意味するからだ。
そのため、出生と子育てをインフラ化すれば出生率は改善できる。
愛情みたいなものがすごく形式的になっていて、well-beingに対する共通認識にバイアスがかかってるから、自分の幸せのうち子育てや家族との生活の割合が減っている。
女性だけ話のレイヤーずれてるな
種の存続の為に繁殖方法として採り得る手段の話をしてるのに、育てる方が大変って、別に出産が大変じゃないとかそういう話してなくね
何でそこで感情持ち出すかな
先進国になると人口が都市に一極集中するから、子供を育てる環境や家族と暮らす環境が減ってくことが原因だと思うな。
止められるのか?とかの議論やるより、そもそも減っても良いのか?の答えとしては良くないってならないの?
減るのが良くないってなるならこんな議論する時間をどうやって増やすかの議論に時間当てたほうが良い気がする。
実際お金貰えば結婚して子供産むかと言われると、わたしは結婚したいとも子供が欲しいとも思わない。
上が減るんじゃなくて下が減るのは良く無いってわかんないかな
金持ちですら子供を一人か二人しかもたないからね。
ひろゆきだって1人、三木谷も2人。
たかだか数万経済支援したら子供を増やすってロジックが間違い
育てる手間を過小評価してる
しょうがない。
日本に外国人を移住させようと頑張ったけど日本人には受け入れられないし。無理な話よ。
少なくなっていく人口でどれだけ頑張るかを議論したほうがいい。
三浦とかまだいるんだね
たぶん文明の原始化を、そろそろ唱え出さないと世界の人口減少は止まらないよ。
出生率ランキング見ると2以上のほとんどはアフリカ、中東あたりだから100年後は今とはかなり異なる世界になってるんだろうなと思う
試験管ベイビーで人口調整なんてディストピアだけど中国とかならやりかねない気はする
人類が寿命延長、不老不死、機械生命化などの択を取るかもしれない
子供のいない老後は地獄だと思うがね
若いうちにタネ撒いとくには想像力が必要
なんかの本である程度減るけど、そこから横ばいになっていくみたいな事書いてあった
三浦さんは病って揶揄をなぜ言葉狩りをして言い方を変えたがるのか?こういう話の本線を無駄な言葉で逸らすのイライラするわ。本質的には同じ事言ってんじゃん。
AIに聞いて、実質賃金と出生率の相関係数を出してみると先進国10カ国では0.7以上、20カ国でも0.5以上でした。
様々な少子化対策の政策もいいですが、まずは実質賃金、可処分所得の向上が大事に思えます。
この地球からヒトが絶滅したところで、別の生命が反映するだろつ。いつまでもヒトの世が続くと考えるほうがおかしい。地球の歴史からしても、ヒトが生きていたのは一瞬のことだろう。
識字率が上がると少子化します。
人工子宮産の人間は国家が集合的に育児教育するんじゃない?
家庭目線の大変な育児とは違う形になると思う。
女性からするとねー
とか関係なさすぎ、
人類という一つの生物として捉えた時の話をしてるのに、男も女も関係ない
みんな育てたくないから産まないんじゃ、、、
子供育てるのって、実はお金と関係ない所も大変なんすよね。
人生の中で面倒ごとをギュウと濃縮したようなものが子育てなので、想像力がある人ほど避けるでしょうね。
人口子宮で産めても、育てる難しさは変わらないですし。
育てる専門機関なんか設立しても、そこで育った人間が、家庭で育った人間とどのような違いが発生するのか予測が難しい。
義務教育以上の学校8割減らせば増えるよ
AIの解答です。
少子化を止めるためには、経済的な負担を軽減し、子育て支援を充実させ、男女の働き方改革を推進することが重要です。具体的には、児童手当の拡充、保育園の受け皿拡大、男性の育休取得促進などが挙げられます。
ウチは男だけど、子宮や出産の話はとても女性にとってはシビアな話で感情を切り離して話すのはとても難しいと思う。それを普通に男に人工子宮とか子宮移植とかを話されては堪らないのだろう。なのでここの協議の方達はもう少しオブラートに包んで話すべきだとは思う。
まさかシドニアの騎士が出てくるとは思わななった
人類の選択
コメント一覧