【超衝撃】ゲオさん、完全勝利キタァァァ!!マジでヤバイ事になるwww

ネタ
PR

【レンタル文化】「万年2位」だったゲオ、いつの間にかTSUTAYAを抜き去り業績絶好調…「レンタル=オワコン」時代に

引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1757059946

1: ひえコペ 2025/09/05(金) 17:12:26.86 ID:??? TID:SnowPig

かつてレンタルショップを営む企業といえば「圧倒的1位でおしゃれなTSUTAYA、万年2位のゲオ」という構図だったが、昨今は売り上げでも店舗数でも、ゲオがTSUTAYAを圧倒している。
レンタル文化を支えたTSUTAYAの凋落に「平成文化の終わりを感じる」という声も聞かれるが、一体なぜ、両者の立ち位置は逆転し、そして圧倒的な差が付いてしまったのか??。
◆◆◆
2026年10月から、ゲオホールディングスの社名が「セカンドリテイリング」に変わる。
ユニクロ、GUでおなじみ、ファーストリテイリングとの類似が一部では話題にもなっていたが、そことの関係はなく、中古品(セカンドハンド)リユースの小売業を意味する名前であることは言うまでもない。
中高年にとってゲオといえば、その祖業であるビデオからCDにDVD、さらにはBlu-rayのレンタル+ゲームソフト販売の店といったイメージが強いだろう。
しかし今では、中古品リユースショップであるセカンドストリートの売り上げが全体の3分の2を占めているので、この名前がふさわしいということになったようだ。
それはさておき、驚くべきは祖業であるレンタルが、デジタル化の流れを受けて世の中から消えつつある状況にもかかわらず、ゲオが事業転換を成功させ、リユース業界でいつのまにか確固たる地位を築いていたことであろう。
コンテンツがデジタル化したこの二十余年を乗り越え、ゲオがどう生き残ったのか、ライバルTSUTAYAの動きと共に振り返ってみることにしよう。
コンテンツの移り変わりが、市場の寡占を進めた
かつて、音楽や映画などのコンテンツを家で楽しむには、レンタルで借りてくるのが有力な選択肢で、したがってレンタル店の存在感は大きかった。
しかし2000年代に入り、かつて主流だったビデオテープがDVD、そして、Blu-rayへとどんどんと変わってしまい、レンタル資産が陳腐化してしまうという試練の時代が続いた。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/107c0f759427312eeaf02567baa3cf417cc8e496

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました