そのやっちゃいけない展開を読者に納得させられるのも実力よね
ドラゴンボールの原作のフュージョンの練習中の時同じコマ使いまわしてるって鳥山さん自白してたの面白かったw
後付けは長期連載だと仕方ない
原作者がその後の展開を読者の想像に任せているものを、アニメで「こうだ!」と決めつけて展開しちゃうパターン。
死んだキャラが生き返る展開もその過程に説得力がない場合は「生き返らせるくらいならそもそもなんで殺したのよ」ってなるのでいやなんだよね。
超迷惑かもだけど
伏線でも後付けでも美しくあればそれで良いのだ
死んだと思われてたキャラが実は生きてましたって展開は、1作品に1回くらいで良い。何回もやられると正直萎える。生きてると思われる伏線を色々出してるならまだしも。
逆に、前作主人公を溺愛して今作主人公を噛ませにしたガンダムがあったな。
伏線回収されないまま終わるのも嫌だが、逆に「伏線回収しないと!」ってなって最終章はほぼ伏線回収垂れ流しってのも萎える
最終回まで駆け足になって伏線が回収されなかったりわけが分からなくなるまま終わるのは許せない
×やっちゃダメだった展開
◯自分が不快な展開
フリーザカニ食べるとこめっちゃ好き
そんな事言ったってドラゴンボールの件は
原作のストックがなく放送はしないといけないなら
アニオリと間延びする尺稼ぎしかないからなぁ
むしろあの状況でアニオリ出来る現場が凄いわ
これらに相当する地雷展開を毎度のように繰り出しながらもかれこれ四半世紀くらい連載を続けてまだ勢いの衰えない彼岸島は本当に凄ェ!!
ある作品で敵キャラが改心して味方側になるんだけどなかなか受け入れず露骨に嫌う描写もあってヘイトキャラの扱いちゃんとわかってるなと感激した覚えある
シン・アスカ「あれ、前作の主人公が出て来てから、寧ろ、俺が雑に使われた様な?」
承太郎はよくやったさ
しかも次作じゃないんだぜ3作目だぜ
オインゴたちの伏線回収もあって
悲しいけど俺は好きさ
後付け無しで創作すんのは至難の業よ
ハガレンは原作編の後にアニオリ編やったから「これ原作ストーリーだっけ?」と混同するのが玉に瑕
グルスパ出てきて何故か安心した。
6倍承太郎はちゃうやろ
前々々作主人公が無双する方が萎える
KAKERUはもうそういう本だから
自分の主義主張をひたすら書きたいからその世界の根底から自分に都合がいいように徹底してあるから
一周回って悪くない
個人的にもっと酷いのは『原作だと重要な部分を構成が何故かすっ飛ばす』だな。『失格紋が何故失格紋と呼ばれるのか一切説明しない』失格紋の最強賢者とか、『連座制があるから政敵の処理に苦労する』のにその連座制があることを全く説明しなかった現実主義勇者とか。
ドラゴンボールの悟空がサイヤ人だったっていう後付けほど成功した例ってあるのかな?世界的な漫画になったもんね
終盤のインフレ
序盤の戦いが子供の遊戯レベルのパワーさになると前半なんだったん?てなる
先が見たいのに良いとこで過去編が長く話が分からなくなる
私は大蛇丸は二次創作の影響で普通に好きなんだが…寧ろ、木の葉の里の強さも光った個性も無いモブ共の方が嫌いですわ。
後付け設定で他の設定にリンクして世界観が広がるならいいけど、そこから後付けの後付けになりがち
スポンサー様の宣伝したい場所や商品を
無理矢理キャラに宣伝させる回が1クール1~3話あるアニメが増え過ぎてて萎える
好きなラブコメアニメがその回のせいで
告白回まで話が進まず中途半端な所で最終回になったので
未だに許せない
コメント一覧