一番金が掛かるのは人件費だが
一番削っちゃいけないのも人件費である。
現場の事が分からないバカかトップにいると、本当にウンザリする。
人件費うんぬん言うならまず役員の数と役員報酬を減らすべき無能が上に居座るのが一番のマイナス
人件費を削って信頼を無くすとは本末転倒やん。
立て続けに実話!見応えあるなぁ。
実話シリーズ、きたー!
面白いので、これからも続けてくださいね。
ヤマトの配達員さんは他社に比べてどんな人がきてもきちんと丁寧に対応してくれてたんだよ(我が家比)
この件が表沙汰になるまで自社雇用の社員じゃないことすら知らなかったわ、どんなモチベーションであの仕事っぷりだったんだろう
そういう人たちを簡単に切ったらどうなるか測れなかったトップの責任は重いよな
雇う側が偉いと勘違いした末路ですね
切り捨ててしまったテツさん含む配達員さん達がどれだけ懇切丁寧に配達業務をしていたのかがわかる。配達先に信頼されて、とても感謝していたんだと思いました。
ヤマト運輸きたか。こういう実話回もっとやってほしいからトラバスさんに感謝!
この改革やった人ってヤマト運輸の人というよりは某密林から来た役員が主導してたと聞いたが、手法がヤマト運輸が今までやって来た事と全然合致しないやろ?としか思わなかったかな。お陰でサービス低下による客離れとか目も当てられない。やった本人達はどう責任取るんだろね?今も役員として残ってるみたいだけど。
実話シリーズには話に重みがあり今の社会が対面している問題も的確に表現されて見応えありです
ラーメン二郎・丸亀製麺……
次々と明かされる業界の裏側……
実話シリーズは元ネタがはっきりしているから好き
当たり前だけどパートさん達のサポートがあって正社員は専門的な仕事に集中出来るんだよ。
【正社員至上主義】なんて粉砕機にぶち込んで捨てろ
コレはテイペンでもやっていてすごく印象に残ったなぁ
当時のニュースでもかなり話題なったから、個人事業主やパートだからって侮っちゃイカンよ
ちなみに、この後郵便局との事業提携を結んだ後ヤマト側からの都合でキャンセルになりました。会社としての約束すら守れない企業に成り下がっています。
実際ウチも、誤配達(となりの家に)とか、いい加減な置き配(作業場のかごの中)とかあった
実話でこういうのが作られて、納得しました
ちょうど委託でやろうとしたとこだったので為になりました笑
耳を傾けないから会社が傾いただけ
目先の利益しか考えてない社長はダメだな。
こんな企業、かなりの無神経&無責任ですねぇ。
初心を忘れた企業は、信用失墜する。
猫草さん…正論過ぎてステキっす
人材は人財。大事にしないといけませんね。
実働する人がいてこそ、会社が存在出来るのに雇われる側を舐めてかかる上って…
任天堂の次はヤマト運輸か
実話シリーズ、いいね~✨
上がダメだとこうなるという典型例。
実際にヤマトは倒産していませんが、
最近配達に制服を着ていない委託と分かる方が届けに来ることが増えてきたと感じる。
クロネコだけにブラックな企業だった
ヤマトで働いていますが、こんな事態になっていたとは
コメント一覧