【驚愕】スレッズの民度がヤバい「夫が無言の帰宅」→おめでとうございます!

時事
新着の記事
PR

【驚愕】スレッズの民度がヤバい「夫が無言の帰宅」→おめでとうございます!

引用元:https://youtu.be/SOSfT86qx1A

2: ひえコペ

遠回しだったり意味深な表現がちゃんと伝わる日本語の良さだと思うんだけどな

3: ひえコペ

「行方不明の夫が無言の帰宅」で「旦那、無口なの?」と思った奴の思考が理解出来ない
「それマジで言ってんのか?」って聞きたくなる……

4: ひえコペ

ちょっと前に「慮る」って言葉でガタガタ揉めてた界隈があったけど
問題は知識が無いことではなくて、「自分の知らない言葉や言い回しかもしれない」という想像力がゼロな事なんだよな
挙げ句に馬鹿にされてると勘違いして「そんな言葉は一般的ではない」なんて逆ギレしだしたりする。
知らないだけで馬鹿にはしないけど、知らなくて当然だと言ったら馬鹿にするね

5: ひえコペ

最近だと「そんな難しい言い回しをする方が悪い」「かっこつけてるんじゃねーよ」みたいな感じにすらなっているのが怖い。
華氏451℃の世界が近づいてきているんですかね?「偉そうに本とか読んでんじゃねーよ」という人が割と増えているように思えます

6: ひえコペ

調べない人ってそもそも調べ方が思いつかないし、自分でスマホなりパソコンなりで調べても、
その調べた内容が本当に正しいかどうか判断出来ないから調べたくないんだという理由を何かで聞いたことありますね。

7: ひえコペ

のりしろ⇒命令してんじゃねーよ
低温やけど⇒何で関西弁?
100gあたり⇒当たり?もう一個もらえるの?
思い込んだら⇒重いコンダラ
みたいなもんかw

8: ひえコペ

youtubeの最近の返信コメントがまさにコレ

9: ひえコペ

インプ目的の炎上投稿かと思ったらマジで言ってて頭の悪さってほんと救いようがなくて可哀想、教養ってほんと大事

10: ひえコペ

子どもの頃によく「本を読め」って言われてたけど、本だけじゃなくて文字に触れる機会を増やせってこういう事に繋がるんだなぁって思ったよ。

11: ひえコペ

みんな役不足を間違えて使ってるのに若者に文句言うなよw

12: ひえコペ

スマホっていう便利なものが普及したはずなのに、なぜ調べるということをしないのか。。。

13: ひえコペ

反論してる奴等の頭の悪そうな返し聞いてて頭痛くなるわ

お控えください。って書いてあるの読んで、「遠慮がちにならやっていい」とか思って、やっちゃだめなことやってそう

14: ひえコペ

最近は小説どころか漫画ですら1から10まで事細かにしっかり説明しないと状況やキャラの心情を理解できない人がいると何かで聞いてそんなバカなと思ってたけど、これ見るとあながち嘘とも思えなくなってきたな…

15: ひえコペ

『虹の橋』が基本ペット限定なのは知らなかった

16: ひえコペ

ついぞこの間まで「集める」と「募る」を別の認識で使ってた人が国民の代表だった国だからな。

後世の国語力の低下怖いなら家庭庁とか、税金喰い虫を放ったらかさないような政治家を選ぼうな。

17: ひえコペ

行方不明の夫が饒舌の帰宅となりました

18: ひえコペ

コイツら意味を教えても(自分の中では)一般的な言葉じゃないから!と逆ギレや開き直りとかして覚える事すらしないのがタチ悪いんだよな…
たとえ自分では使わなくても意味を調べて知識の1つとして頭に留めておくって考えにならないの怖いわ

19: ひえコペ

よくあるのが
A「あなたは何が好きですか?」
B「ラーメンが好きです」
A「いやいや、俺が聞いてるのは料理のことじゃなくて、車のこと」
B「え?」
みたいなやり取りをよく見かける。
Aは具体的に言ってないから、Bが勝手に頭の中で解釈して答えるけど、どっちも「え?」みたいになる会話はよく見かける

20: ひえコペ

同じ日本人相手のはずなのに、言葉の説明をしなきゃいけないっていう冷める行為を平気してくるよね。こういう奴等

21: ひえコペ

これ日本人の知識力の低下が原因じゃなくて
インプレゾンビの生き残りがChatGPT使ってデタラメな返信してるらしいっすよ
AIは日本語の言い回しが分からないそうで

22: ひえコペ

Threads使っててこの投稿もリアルタイムで見てたけど、無言の帰宅って言葉を知らなかった人、若い人じゃなくて還暦過ぎとかの人多かったんだよね。

本に触れてなくてもニュースとかで耳に入ったりするわけでどうしたら成人してて分からん、逆ギレってことになるんだろうなあ…
説明を1から10まで懇切丁寧にしないと伝わらない人が多すぎる………

23: ひえコペ

こういう人って言いたいことがあるならはっきり言えとキレるくせに、ストレートに言ったらそれはそれで機嫌悪くなるんよな…

24: ひえコペ

無言の帰宅なんて小学生で初めて聞いたけど、何が言いたいのかすぐに理解出来たぞ
つまり小学生以下の人間がSNSで不特定多数とコミュニケーション取っちゃってるわけだ。そりゃ荒れるよネット社会。無理だって。文字通り次元が違うんだよ

25: ひえコペ

そういえば小学生の頃伝記漫画に出てきた「息を引き取りました」の意味がわからなかった記憶ある。まず子供を引き取るとかお迎えするみたいに覚えてたからな。日本語むずかしい。

26: ひえコペ

生きて帰ってきたら「無事に帰ってきました」的な言葉選びになる、そうでないということは生きて帰ってきていないって想像できないことに驚いたわ

27: ひえコペ

子供のころ、父親から「本を読め」って口うるさく言われていたけど
恥をかかないようにっていう親心だったんだな

28: ひえコペ

知らんことを恥と思わんから進歩ない。知らなかったですごめんなさいで済む話

29: ひえコペ

ネットスラングをリアルな環境で使ってる人見かけるとうわぁとなる…家族を脳死で失った人の前で脳死の単語連発してる人がいて冷や汗出た…

30: ひえコペ

日本人なのに婉曲表現がわからない人間が増えてるとは

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました