〆にうどんを入れて、羊や野菜の旨味の溶け込んだタレを吸った焼きうどんが一番美味い。
2本目の白樺はホントに地元民も知ってる有名店だよ(元地元民)
家で「ご飯のおかず」としてジンギスカン食べる時は「生ラムの味付」と各種野菜をフライパンで一緒に焼く(煮る?)と味付肉のタレが野菜に染みて美味いんだよなぁ。ジンギスカン鍋は…手入れと保管の手間があるから、今は「一家に一枚」程の普及率ではないと思います。
一昔前にジンギスカンと言えばマトン買ってモヤシ、ニラなんかとうどんかちゃんぽん麺入れて食べていたのを懐かしく思い出しました
昔じーちゃん家で食べたのはロールのスライスを輪切りの野菜と一緒にでかいホットプレートで焼いてベルのジンギスカンのたれ付けて食ってたわ
あーー松ジン食べたい!!
道民の家庭ではジンギスカン鍋じゃなくて、フライパンや鉄板、ホットプレートで焼くんですよ
久しぶりにジンギスカン食べたくなってきた笑もやしと玉ねぎと一緒にタレと絡めてご飯の上に乗せて一緒に食べたい
ジンギスカンは、父親が漬けたのが一番美味しい❗️
ベルのたれベースに、リンゴと玉ねぎとニンニクすりおろして、酒入れて生ラム漬ける
すごくめんどくさいと言いながらも、盆や正月の帰省時に食べたいって言うと作っておいてくれる
ありがとうお父さん(^-^)
子供の頃はジンギスカンだけじゃなくてラムしゃぶもよくやった
道民ですが、生ラム焼く時に牛脂を鉄板に2個位溶かして焼くと臭み抑えられます。下に溜まった脂でネギとタマネギを揚げ焼きにする。タレはベルでもなんでも好みで!味付けの場合はタマネギを炒めてしんなりした所でもやし→好きな野菜をひいて「もやしの上」に味付けジンギスカンを蒸し焼きにする。けっして鉄板の上で直接焼いてはいけない!焦げ付くし肉が硬くなる!一度やってみて!まぁ好みあるから自由にしたらいいけどな
北海道また行きたいなー
家でジンギスカンやる時は蒸し焼きそばかな。まだ子供時代に冬に玄関フードでジンギスカンしたら煙が凄くなって少しフード開けたら近所の人が消防車呼ばれた
餅とカマボコも一緒にやるとウマイのよなぁ
つーかジンギスカン用の鍋なんてもってても家じゃあんまり使わんだろ。庭でバーベキューするときは別として。基本テーブルに新聞しいてホットプレートよ。ひとり暮らしならめんどくさいからフライパンでやるけど。
昔はどこの家庭にもジンギスカン用の鍋?あった。今もうちにある。大阪の家庭のたこ焼き機みたいなもの
肉はラムそれともマトン野菜はモヤシにカボチャスライスニンジン有ればね。
ジンギスカンの野菜はもやしと白菜、玉ねぎ、椎茸。
豆腐とつき蒟蒻も忘れずに、締めはうちだとうどん。
なお円筒に巻いたラム肉の薄切りにタレを染み込ませて時間置いたやつを焼くのがデフォルト。
北海道の肉屋では店オリジナルのタレが別売りにあるからお気に入りの味に出会ったらそこのしか食べない。
スーパーではすでにタレに漬けられた肉が袋詰めになって売っている。
マトンの円い冷凍肉、もやし、ピーマン、しいたけをホットプレートで焼くんだよな。
タレはもちろんベル食品のやつ。ビール、またはリボンナポリンと一緒に飲むと良い。
自分が子供のころはラムとかマトンのロールスライスだったけど最近はさすがに生ラム使ってるなあ
タレに漬け込んであるやつの方が好きだな
それをどーんと鍋の上に乗せて、回りに溜まったタレに野菜を浸して茹でるように火を通すんだよ
〆はもちろんうどんやね
ラムチョップはジンギスカンではない。
てか、冷凍マトンこそ正道
…て高騰しすぎ草
白樺知らない。有名=松尾とかねひろ。
住んでた場所と年代にもよる?(元道民)
なってないな~・・・・ジンギスカン鍋で回りに野菜おいて、てっぺんに肉のせて、タレ付きのジンギスカンで肉の上からタレをかけて締めはうどん!
タレが無くなりそうになったら、ビールをかけて食す。
これが道産子流のアウトドアでのジンギスカン! ラムでもマトンでもオケ
道民スタイルなら新聞紙敷いて真ん中野菜盛って外側に丸ジンギスカンでしょ。
ジンギスカン鍋>地元民でも持ってない→持ってるわ!
つか北海道ならアルミの簡易ジンギスカン鍋もある。
コメント一覧