しよそちゃんの日本語が上達して日本にひよ子饅頭食べにこれますように
しよそ
なるほどなw
海外の人から日本語が難解だと言われる理由がわかった気がしたw
しよそ、に笑わせてもらったけど、筆記体になるとますます読めなくなるんだね。文明開花前の元々は筆が筆記用具だったのだから、筆記体や筆文字は日本語を勉強中の外国人には大変だわ…。
「萩」のシーズンに出ると「おはぎ(御萩)」
「牡丹」のシーズンに出ると「ぼたもち(牡丹餅)」
だっけ?
毎度毎度、海外ニキの日本知識がすごくて、嬉しい&もっと美味しいものを発信したいって気になりますねぇ
おはぎ気に入る人もいるんだね。欧米人って甘い豆苦手なイメージだった。
甘い豆イケルならアジアンスイーツいろいろ試せて世界広がるぞ。
コンニャクはそば粉じゃなくて芋だぞ・・
段々情報や知識が正確になっていく過程が面白い
一昔前は本当に頓珍漢だったから笑
その内普通の日本人より通になりそう
“マイナーな方”って言われた瞬間、バックから仁義なき戦いのテーマの幻聴がきこえるんよ
麺が入っているから広島スタイルって外国人のコメント見るといやそれは…と思ってたら「それはモダン焼きっていう」ってコメントあってよかった。
「しよ子」
言われてみれば見えなくも無い
おはぎ:ぼた餅の別名
ぼた餅:おはぎの別名
……実際ある辞書で此れだよ。編集者は一晩寝てから原稿を書くべきだったろう・・・
お好み焼き店ばかり14軒←それは日本人でも驚く、って思ったが、考えたら月島のもんじゃ焼き屋の多さはそれ以上だ
「おはぎ」と「ぼたもち」の名称違い、わかりやすい解説で素晴らしい。きな粉をまぶしてあるのもうまいよね!
知ったか振りは、世界のどこにでもいるんだな。
やっぱり外国のマニアはすごい。知識量がはんぱないw
萩の花が咲く時に食べるのが、おはぎ。牡丹の花が咲く時に食べるのが、ぼたもち。と、聞いている。お彼岸のお菓子。
お好み焼き、子供の頃は家で何回か食べたな〜!
油飛ぶから、テーブルに新聞紙強いて、その上にホットプレート。
母親が準備してくれたボウルに入ったお好み焼きの具達。
焼いてひっくり返すの楽しかったな〜
郷土料理ならまだ探せる。
店特有の創作料理やったら店名がわからないと探すの大変よね。
東京の人が福岡にひよこをお土産に持ってくることがあるけど、反応に困るんだよな。
お好み焼きはブルドックソースじゃなくてオタフクソースをおしたい
蕎麦の絵、無限列車編のテレビ版1話で煉獄が食べてたヤツかあ。
あれ、作る過程の作画も含めて飯テロだったんだよなあ。
家でいつも母がお好み焼きを作ってくれていましたが、それが大嫌いでした。
母はお好み焼きなど作った事が無かったのです。
広島で食べた時の衝撃は凄かったですね。
広島出身の父が、よく母のアレを食べていたなと思うくらい別物でした。
ひよこ「ニャーン!」
お萩、夜舟、牡丹餅、北窓、ぜーんぶ同じもの、季節で呼び名が変わるんだ。それ知る前はサイズの問題だと思ってたw
そのコンクリートから生えてる大根本当に大根?マンドレイクじゃない?
しよそ ひよ子 崩した字体だと確かに読める
そういえばマリオUSAはアメリカではマリオ2として発売されたんだったな
コンクリから生えてる大根っての見てみたい!
コメント一覧