【仰天】韓国人「日本は嘘つき!ソバは韓国が起源!」日本で蕎麦の歴史を学んだフランス人が韓国人店主に真実を教えた結果…ww

海外
PR

【仰天】韓国人「日本は嘘つき!ソバは韓国が起源!」日本で蕎麦の歴史を学んだフランス人が韓国人店主に真実を教えた結果…ww

引用元:https://youtu.be/GCy6CsHV2oo

2: ひえコペ

冷たい蕎麦(盛り蕎麦・ざる蕎麦問わず)に天ぷらは最高の組み合わせだからねぇ

3: ひえコペ

信州そばは白くてお姫様の様。以前福島で食べた蕎麦は黒くて荒々しい感じて美味しかった。またそのお蕎麦が食べたい!。

4: ひえコペ

スイスとの国境付近のイタリアティラーノでは、蕎麦粉で作るパスタ「ピッツォケリ」も食べられて居ると言う点でも、韓国のウリジナルをゴリ押しするのは無理が在る。

5: ひえコペ

蕎麦の実は世界各地で栽培されたが蕎麦粉を麺に加工して鰹出汁の麺つゆで蕎麦を食べた国は日本だという事を知らないのか?

6: ひえコペ

うちの近辺でもソバの畑がある。
ソバの花が咲くと、辺り一面、

『ホームセンターの肥料売り場のニオイ』

に包まれる……。

でもお蕎麦は美味しいよ。
鰹だしがキリッと効いたつゆに付けて一気に啜ると、だしと蕎麦の香りが鼻を通り抜ける。
私の好きな薬味はワサビ。

そう言えば、あっちは蕎麦を啜って食べるの?
C国は啜らないって聞いてるけど。
だしが効いてないんじゃ、香りを楽しめない気がする。

7: ひえコペ

「蕎麦の実」は韓国や日本だけでなく世界中で食べられているよ。その蕎麦を麺状にした「蕎麦きり」は日本で作られたもの。衛生状態が悪かった国に食文化はおきない。

8: ひえコペ

ホントに隣の国はソバに寄らないでくれ、いろいろと

9: ひえコペ

そもそも蕎麦って昔は「蕎麦がき」で食べていたものじゃないのか?
今みたいな麺状になった「蕎麦きり」が庶民の生活に広がったのは江戸時代中期らしい(「慈性日記」慶長19年(1614年))。

10: ひえコペ

だいたい起源だとしたら長い月日の中でアレンジが産まれるもの
ソバでもピザでも茶道()でも今あるものを持ってきて発祥をうたうのがおかしい

11: ひえコペ

一昔前、K国の食堂でザル蕎麦がメニューに合ったので頼んでみると、
ゴマ油で和えられた生温い蕎麦が出てきたと聞いた。
蕎麦つゆは普通の蕎麦つゆだったらしい。

12: ひえコペ

半島から伝わったというより「唐」から伝わったのです。 当時の外国はすべて「唐」と呼ばれていた。

13: ひえコペ

フランス語もしくは日本語を瞬時に理解する韓国人店主の語学力は、相当なものだな。

14: ひえコペ

別に起源にこだわらずに今大切にして作ってるかが大事じゃないのかな

15: ひえコペ

日記(ブログ)は英語じゃなくてフランス語で書いてあったんじゃないかと推測するが。
てか、日本フランス夫婦とフランス女性2人の組み合わせで会話してたならフランス語で会話してただろうに、韓国蕎麦屋の店主は良く話が理解できたな…。

16: ひえコペ

そんな蕎麦屋店主本当にいたのか?

17: ひえコペ

因みに
江戸時代の初期には味醂が開発されて無いので麺つゆは辛かった。その為、蕎麦の端にだけツユを漬けてススリあげた

味醂が開発されて旨味と甘味のある麺つゆが生まれた。

今でも蕎麦の端だけツユを漬けて食べるのが通の食べ方と言う御仁が居る。

馬鹿である

18: ひえコペ

昔アメリカの青春ドラマみたいなのでクッキーかなんかを食べてソバアレルギーが起きてのを観てソバって日本だけじゃないんだなぁと思った記憶があるなぁ。。。ちなみに韓国のソバツユ馬鹿にされてるけど、うちの会社のおっちゃんは向こうで食べたけど味は普通だったよと言ってるよ。何でも桃屋とウリ二つの味らしい(笑)

19: ひえコペ

隣国学者の中には、まず自分の都合のいい結論があって、それに合う様に資料を取捨選択、解釈してファンタジーを作り上げるファンタジー作家が結構居るので要注意!

20: ひえコペ

気づいたらあった物はK起源って刷り込まれているのかな?
蕎麦屋さんは蕎麦の起源なんかより自分の出す蕎麦自体、あるいは自分が起源の店に矜持を持って欲しい

21: ひえコペ

蕎麦は救荒植物の中でも味が優秀だから「世界中にルーツがある」と言った方がいい代物。
特に日本の「お蕎麦」はそばがきから発展したものだから、ありきたりな形ルーツなんかよりも技法やそばつゆの進化の方がよっぽど価値があるだろう。

22: ひえコペ

蕎麦の起源は知らないけど江戸時代の初めの頃は酒の肴に蒸した蕎麦ごめを手掴みにあてていたらしい。いつの頃か麺状に成り、今でも蕎麦屋で日本酒を出す所がある。昔は粉の精製技術が低くて
蕎麦湯を一緒に飲まないと消化不良を起こした

23: ひえコペ

ここ数十年でモンゴルからの韃靼そばが増えましたね。田舎蕎麦が普及しているけど、高い蕎麦は今でも白いよね。

24: ひえコペ

当然会話はフランス語だったんだろうな。フランス語がわかる韓国の店主は尊敬するわ。
日本だと余程のことがない限り、客の会話に割って入ることは無い。

25: ひえコペ

火の気のない所に火付けをすのがかの国

26: ひえコペ

蕎麦(蕎麦切り)の起源が日本だと知ってガッカリ気を落すって、何だかねェ〜
起源にリスペクト出来なきゃそれ以上美味しい物は作れないよね。
ラーメンで例えれば、日本人はラーメン(拉麺)は中国が起源と殆どの人が認識していて、拉麺が16世紀末に日本に伝わらなかったら現在の日本のラーメンは存在しないですからね

27: ひえコペ

私の田舎では(蕎麦切り)と(蕎麦)は別の料理です。
蕎麦は皆さんご存知のままです。
蕎麦切りは、蕎麦粉100%で長さも短いです。
出汁は、キジかヤマドリで取ったりしていました。
ちなみに岡山県出身です。

28: ひえコペ

蕎麦といえば自分が子供の頃、母がそば粉を湯飲み茶わんに入れて熱湯を注ぎ
箸でこねて固まったものをわさび醤油で食べさせてくれたことを覚えています。
母をそれを祖母から教わったそうで当時(戦後間もなくの頃)麵のそばは値段が
高かったのでそばを食べることはソバキ(蕎麦掻)を食べることだったらしいです。

29: ひえコペ

欧州でもそばの栽培は古くから有って薄く延ばして焼いたガレットと言う料理があったはず。そばがきみたいなすいとんと似た食べ物もあったと思います。但し麵状の食べ方は大陸では中国にあった押出し製麺かそうめんのような引き延ばし製麺が一般的で、いわゆるそば切りは日本が発祥のはずです。だいたい韓国にはそば切りに使うような麵切り包丁だってなかったでしょ。

30: ひえコペ

浮世絵にそばを食べるシーンがあります。装備を背負った男も二箱。二八そばか?

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました