フィクションなんだから細かいこと言うなよっていう反面こういうマニアックな指摘は日本人好きやで
こういう指摘はありがたい。
肌の色を指摘されるよりも1億倍いい。
普通に知識として知れて良かった。海外YouTuberさんありがとう。
普通にめちゃくちゃ勉強になるな。こう言う専門知識は普通に貴重やし、ファンタジーなら知らんが、めちゃくちゃ現実に近づけて作る場合必要な話やと思う
これはこれで勉強になるなあという話
難癖かと思ったが普通に聞き入った。勉強になるな〜。
教えてくれてありがとう海外ニキ。
「進撃の巨人」の剣は設定上、わざと折れやすくしてあるんやで。
対象がデカすぎるから、刃が折れないと、使い手の腕の方が折れちまうから。
空想科学とかもこういう視点の話だし楽しく見れるよなと
知識がないというよりドラクエあたりの剣のデザインが今のアニメやゲームの剣のベースになってる感じする
知見として面白い指摘だと思う
ポンメルに関しては野球のバットのグリップエンドみたいにしっかり握るためかと思ってた
重心のバランスのためとは知らなかったな
基本フィクションだから”忠実に再現されてたら嬉しい!”ぐらいのスタンスで見ると良いよ。考察とか実際のものとの照らし合わせも好きではあるけどね
調べると結構大変な事を、指摘してくれる専門の人はマジでありがたい。
より、リアリティや合理性を突き詰めた。オリジナルの剣とか作れちゃうね
まぁ、海外日本刀の描写も適当だからイラッとするものがあるから分からんでも無いけど。
ただ日本の漫画でも史実を元にしている物は剣の描写もちゃんとしているぞ。
逆の立場だったら日本側も指摘するだろうしこれはとても興味深い。
日本人だってカッコいい剣をデザインするとき「こんな剣ねえよ」て理解しながら描いてるよ
こういう指摘は楽しい指摘だ。
根拠があるから納得も出来るしこちら側の知識も増える。
中世時代を描いた漫画やアニメならまだ分かるけど、ファンタジー世界を舞台にした漫画やアニメだからね
詳しい人ほど細かい所が気になって口出しちゃうやつだよね
でもそういう所がちゃんと守られてるの見ると嬉しくなるのもあるある
「ほんとにドラゴンを殺せるんですか?」「ドラゴンてェのがいりゃあな」
フィクションに対して真面目に考察する系の話は面白いよねって感じの話。
これに関しては「なんだようるさいなぁ」と思わず、そうなんだと感心しておくのがいい気がする(必ず従ってデザインしろってわけじゃなく)
前に海外の人が描いた日本の食卓の漫画絵を見たんだが、どうみてもコップにしか見えないものに米よそってたのがずっと気になって仕方なかった
そういう感覚なんじゃないかな
正しい知識でずらすのと、知らずに描くのは違うからこういう指摘は嬉しい
ガチガチのリアルな描写を大事にする作品だったら忠実にする。そうでなければ作品に適したファンタジーソードで構わないくらいの意識だよ。
たとえば互いに甲冑着て剣で殴り合う現代競技とかを描写するなら資料に従って描くだろう。それが作品に深みと説得力を齎し、読者を引き込む力になるからだ。
リアルな西洋剣だと思ってみたことないわ!とか視聴前には思ってたけど普通にマニアックな指摘で勉強になった
ブチギレというより「お!つっこみどころあるネタやないか、つっこんだろ!!」とかのノリなのだろうね
あと自分たちの大好きな剣を紹介したいという欲もあるんだと思う
「基本的な調査すらせず、自分たちのかっこよさ第一でデタラメを書いて、これはフィクションだと言って中指を立てる」…
実際そうなんだけど西洋の日本描写を思うとテメエが言うなと返したくなるな
海外の日本刀デザインも「これが本物」って言いださなきゃどんなオリジナル刀でも別に構わんもんな。
メカ部の部長さんが「映画とかの射撃シーンでつい残弾を数えてしまう」みたいな、罪のない性としてのそれはあるかな
いつも楽しみにしています。思わぬ着眼点でした。言われてみると気になって仕方なくなりますね…笑
コメント一覧