そんな分離ゴミ捨てしてる日本人はゴミを海に捨ててる国の代わりにコンビニ袋を買わされるんだぜ?
江戸のリサイクル事情を知ったらもっと驚くだろうね
そもそも個包装が多いのも日本の湿度と温度が食品を腐りやすくするから、衛生的に保つ工夫だしなぁ…知らずにプラスチック使い過ぎだと叫ぶ人らに言いたい
できれば日本製の火力発電所の出すCO2が非常に少ない事も知って欲しい。
CO2を出さないゼロエミッション火力発電所なんてものまである。
海外だと火力発電所イコール悪みたいになってるからいい加減その意識を改めて欲しい
そんな高尚な理由じゃねえです……
プラごみの回収は週一だから、ざっとでも洗わないと臭うんすよ……
プラスチックゴミをちゃんと洗って捨てる事は素晴らしいが、日本が水資源に恵まれた国だから根付いた事
ヨーロッパでは水が貴重で「使った食器は洗うのではなく綺麗に拭く」が主流の国が有ったはず
自然に恵まれた美しい祖国、日本に感謝
えっ?
むしろ海外も日本と同じくらいリサイクルしてる上で、日本社会にプラが多すぎるって言ってるんだと思ってた。
もしかして、海外ってあまりリサイクルしてないの??
もしそうなのだとしたら、事情もよく知らずによう偉そうに言えたな。
その前に日本に謝れや。浅い所で分かった気で批判しまくってたくせに。
日本がとにかく遅れている、という前提で話をするのはやめてくれ
自分のところの考え方に誇りを持つのは分かるが他所に口を出すなら最低限、現状をチェックしてからにしてほしい
称賛は粛々と価値を積み上げてきた先人に与えられるべきでしょう。
日本は江戸時代から究極のリサイクル国家だったよ(^o^)
こんな健気な国民を搾取する政府
なぜ分別出来ないんだろうね、外人さんは。
石炭で発電してるからってどれだけの技術かも検証しないで短絡的に批判してるやん。欧米人のこういうところ大嫌い
この誤解が解かれる日がこんなに早く来るとは思ってなかった
SNSのおかげかな
日本はSDなんちゃらを掲げる以前(少なくとも江戸時代)から環境とか関係なしに資源が少ないからこそやっとる。勿論高度経済成長時にはあまりにも時代の早さに混乱をしたこともありました。その基本的な価値観を政府は軽視して海外の基準(?)でやるからおかしなことになってる
昭和のバブル前は日本も今では考えられんほど汚かったよ。
電柱におしっこやら吐しゃ物がひっかかってるし、電車の席はミカンの皮やら タバコの吸い殻やら 弁当食べた後の容器とかどさどさあったよ。
川の岸辺は洗剤の泡まみれ、海は肥料が流れ込んで富栄養化で大量に増えたプランクトンや藻が腐って臭いの。
昔からこうじゃなくて年数かけて少しずつ衛生的になってきたのよ。
移民の方が増えたら分別は守られるのかな
窓から糞尿を前面道路に投げ捨てていた欧州と平安時代から紙や草木灰などリサイクルはなされていたし世界最大の都市になった江戸時代に既にに屎尿を堆肥化してリサイクルしていた国家だから次元が違う。
日本がやってることって、いつも海外から理解されないよね。ここのは違うけど。
日本は資源が無いから切実な部分も有る。
ごみ処理施設も高温で燃やせる施設に新しく建てるとこはしているし(ダイオキシン対策)、近所のはスポーツジムまで併設されているよ。
「手を抜く」「自己中心」文化圏じゃ難しいだろうねぇ
プラスチックは種類が多すぎてリサイクルにはならない
ただし可燃ごみの燃焼温度を上げるために使われる
実際は分別だけさせてほとんど燃やしてる
プラスチックのリサイクルは1割位
わざわざ洗わせて燃やすのは水の無駄使い
税収に成る指定ゴミ袋の為のアリバイでしか無い
近い将来ほんとのリサイクル出来る技術が確立してから、慌てて分別しようにも時間かかるでしょうから、今からでも分別しておくは良いと思います。可燃ごみだけだと収集場もいっぱい。意識低いと汚いです。引っ越し回数多かったので、個人的には戸別でごみ収集してくれた街が好きでした。
各ペットボトルラベルは、簡単にはがせるようにミシン目があったりはがし始めの三角マークがあるし、調味料のボトルの注ぎ口は、最後に簡単に外せて洗浄しやすくなってる。
何故か瓶類のラベルは糊付けで剥がしにくいのだが、あれはリサイクル工程内で、紙類が付いていても支障がない燃焼や溶解できるため、剥がす必要がないということなのだろうか?
家が狭いし島国で湿気も多いし、汚れたままにしていたらあっという間に腐敗臭と雑菌が増加しますね。
手洗いうがいはコロナ関係なくやっていましたしね(うがいは、海外の方からすると不衛生に感じる方もいるようですが)
まぁ包装に使われる薄いビニールはリサイクルしない訳だが…
でもあれはダイオキシンを出さない高機能ゴミ処理場で火力上げるのに必要なんだよね
コメント一覧