公営住宅に外人住めるのおかしいだろ…。
かつて住んでた都内UR団地が、今や中国人の巣窟と化していて
ご飯時になると、辺り一面に胡麻油と八角の混ざった匂い(時折焦げた匂いも)が漂って窓も開けていられない状況。
団地が近場になかったし、ずっと私立だったから団地住みの子も居なくて「団地の子と遊んじゃいけません」の意味が分からなかったけど、愛知に出て団地育ちの子と知り合う様になって「あー、そういう事か」ってなったなぁ。
自分の街には、老朽化で使用されてない国家公務員の宿舎があるけど、桜の名所の中にある自然豊で良い。
その近くには自衛隊の宿舎もあるけど、そこもなかなか年季入ってるから建て替えて欲しいな…災害等お世話になるし、大変な仕事だからいい住環境で過ごして欲しいものです
仙台だけど築50年で2度も大震災受けてるようなのは順次取り壊す予定みたい
新三郷だったら、アコレもあるし、メガドンキあるし、新三郷駅のすぐ隣の吉川美南駅に温泉施設付きのイオンタウンあるし、ケーズデンキもある。駅の反対側は開発途中で、駅前にカインズが出来る予定だとか。
映画館は無くなったので、近隣の市に行くしかないです。
昔は団地住みというと身構えていたみたいだけど、今は団地とか関係なく身構えないといけない。
蕨駅近郊の芝園団地は、外国人で満室。
私は70年代後半に団地に住んでいたが、そこは現在、中国人がたくさん住んでいるようだ。
私が団地に住んでいた頃、ペットといえば金魚や小鳥しか飼えず、犬猫禁止だった。しかし、90年代に団地に住んでいた人によると、みんなルールを無視して犬猫を飼っていると笑って話していた。住む人の層が変わっているのかもな。
江東区大島のURがそうだな
インド人うじゃうじゃいる
それでも一応昔の建物はガチガチの鉄筋コンクリートだからレオパとか木造アパートより全然騒音トラブルは少ない、ただ外国語がめっちゃ聞こ得てる印象
団地の友達にはよく遊びに行ったけど母子寮みたいなとこには遊びに行くな、という注意をされた。
オマケで吉岡里帆が付いてくるんだったらURを借りても良いんだが
URにも公団時代のものとアーバンラフレ、アーバニアとはかなり住民の質は異なる。両方住んでいたけど後者の方が家賃はめちゃくちゃ高いけど住民もまともな人が多い。どちらにしても都営住宅の自治会長をしていた身としては公営団地よりURの方がまともだぞ。
URと公営と分譲、それぞれ違うと思うけど。
地下鉄沿線にはUR少ないから選択肢にならん。
家を建てる時に同じ校区に団地のない所を探したな。団地があると治安悪そうで
偏見なんだけど
築50年のUR3万4千円
団地の草取り無しバイトのおばちゃん(UR)がゴミ拾い
古いけどしがらみ無し
救急車良く来る
九龍城なりそう
『団地の子と遊んじゃいけません』なんて親に言われたりしてな
条件が緩いっていうのは入居者にしてみればいいのかもしれないけど
どうしても「そういう人」が多くなってしまう罠
「団地」で一括りにしすぎなんよな
土地の文脈があって、時代によっても違う
ナンとカレー好きだから憧れる
UR団地ねぇ。なんだか15分都市構想の社会実験に思えてきた
団地はなんか空気澱んでる感じするわ
ジジババどけて子持ち優先して入居させてあげればマシになるんじゃねえかな…
先越されたね
かなり前から情報でてたのに
日本人が甘かった
先に入ればよかったのに
こうなるとは思わなかった←
いざ住みたくても住めない
酷いのなんかur考えてるけどまだ先の予定にしてるのまでいる
その時にはないっつの
日本人は三年遅い
なにもかも
団地は子育て世帯が多いみたいだし
一人暮らしの自分は避けるな
正直借家賃貸が楽でいい
棟ごとに宗教で分けてみたい。
未だに公営団地住みに敵意むき出しの人多すぎて草
昭和後期はそういうの確かにあったけど、自分含めガキ達は無視して普通に遊んでたわ
UR団地と市営住宅をごっちゃに語ってるから知らない人は誤解しそう
確かに分かりづらくて住んでる人も色々誤解してるけども
コメント一覧